小豆島へ行く前にちょっと寄り道
第2弾の今回は「特別名勝 栗林公園」をご紹介します
今から300年以上前のお庭の雰囲気をそのまま残している南庭と、
明治になって公園として整備された北庭、全体として6つの池、
13の築山から構成されている「栗林公園」
借景となる紫雲山を含めると広さ75haで、東京ドーム16個分
全国199箇所の文化財庭園(平成23年4月1日現在)の中で
最大の広さを誇ります。
栗林公園は、文化財保護法により、「特別名勝」に指定されています。
特別名勝は、史跡名勝天然記念物の中でも特に重要なものに指定される
誉れ高いもの。
建物や工芸品などの有形文化財でいう国宝に相当します。
全国で特別名勝庭園は24(平成23年4月1日現在)。
そのうち金閣寺、銀閣寺など京都の庭園が13。
地方では数少なく、四国では栗林公園だけなんです。
さらに2009年3月には、フランスの旅行ガイド
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」において、
「わざわざ旅行する価値がある」とする最高評価の三つ星★★★ にも
選ばれました
三つ星観光地は全国で111箇所。
四国では栗林公園と道後温泉本館の2箇所だけ
そんな価値ある公園なのです。
池には大きな錦鯉が群泳していて、エサを与えると、
我先に群がる大鯉の様も見ものの一つ
また、園内の「掬月亭」ではお抹茶やお煎茶も楽しめますよ
そして、私が個人的におすすめしたいのが、この「恋ツツジ」
毎年、ツツジの剪定作業を実施しているそうですが、
偶然にもハート型となってしまい、2010年にこのサツキツツジを
“恋ツツジ”と命名したそうです。
このツツジを背景に写真撮影をすると恋も成就するらしいですよ
ツツジが咲く頃の桃色に染まる恋ツツジもおすすめです
みなさまぜひ足を運んでみてくださいね
クリスマスはオリビアン小豆島で12月19日~25日は
オリビアン小豆島クリスマスバイキング
12月23日~12月25日は
クリスマス★スペシャルディナー
そして、そして
12月23日~25日は
クリスマスコンサートを開催
ピアノとクラリネットのデュオ「Ruco」さんの
聖夜に響き渡る素敵な音楽をお楽しみください
クリスマスのご予約ご予約はこちらから
Twitterフォロワー&Facebook購読者募集中
「フォロー」&「いいね!」よろしくお願いします
小豆島へ行く前に、ちょっと寄り道したいなぁ・・・
そんなご希望にお応えして、高松でのおすすめ立寄りスポットを
ご紹介しちゃいます
今日ご案内するのは「史跡高松城跡 玉藻公園」
玉藻公園は高松藩主、生駒・松平家の居城だった高松城跡を整備した公園です。
瀬戸内海の海水をお堀に引き込んだ城は日本三大水城として知られ、
園内には重要文化財に指定されている艮櫓、月見櫓、水手御門、渡櫓が残っているほか、
枯山水の庭園があります
この時期にご紹介しておきながら、実はおすすめの季節は春
公園中の桜が咲き誇り、お客様で賑わいます
そして、もうひとつのおすすめが城舟体験
船頭さんのガイド付きでお堀を遊覧できるのです
もちろん私も体験してまいりましたよ~
船頭さんに申込をすると、えさを渡され、舟に乗り込みます。
えさの向こう側で泳いでいる魚は、実は「鯛」
高松城のお堀は、水門で瀬戸内海とつながっていて海水100%
水門から入った稚魚がこうやって毎日えさを与えられて育ち、
大きくなってしまうと水門から出られなくなってしまうそうです。
鯛たちは私たちに並走するようにずっとついてきます。
そんな鯛にえさを与えると・・・すごい食いつき(笑)
我先にと、集まってきます
鯛にえさをやるなんて、なかなか出来ない体験で大満足
船頭さんのお話に耳を傾けながら約20分の城舟が楽しめました
玉藻公園は高松港のすぐそばなので、お時間があれば
ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか
【史跡高松城跡 玉藻公園】
入園料(大人):200円
城舟体験(大人):500円(エサ代込)
運行時間(4月~9月):9:00~17:00まで15便
運行時間(10月~3月):9:00~16:00まで13便
※12月~2月の3か月間は運休
クリスマスはオリビアン小豆島で12月19日~25日は
オリビアン小豆島クリスマスバイキング
12月23日~12月25日は
クリスマス★スペシャルディナー
そして、そして
12月23日~25日は
クリスマスコンサートを開催
ピアノとクラリネットのデュオ「Ruco」さんの
聖夜に響き渡る素敵な音楽をお楽しみください
クリスマスのご予約ご予約はこちらから
Twitterフォロワー&Facebook購読者募集中
「フォロー」&「いいね!」よろしくお願いします
「とよしま」ではありません「てしま」と読みます。
小豆島のすぐお隣の大きな島。
島で離れているけれど住所は、オリビアンと一緒の「土庄町(とのしょうちょう)」
豊島には2つの港があります。
唐櫃(からと)港と家浦港。
土庄港からですと唐櫃港の方が近いのですが、
今回は家浦港まで。
現地では電動自転車を借ります。
電動自転車は港ですぐに借りられます。
電動は4時間1,000円。
港(土庄町レンタサイクル)で借りると1時間毎に100円追加。
9:30に着いて16:05のフェリー(土庄行)に乗るなら
土庄町レンタサイクルで借りるとお得です
まずは…豊島の高松側を目指して…
山を超える
途中、地元のおじさんおばさんが話しかけて来てくれました。
「おーボタン鍋が登って来よる
」
「え~~」
「おじさん達何か採りに行ってたんですか」
「松茸、松茸。でもなぁデッカイ袋持ってたのに
全くなんや」
とポケットから取出したのは小さく丸めた巾着。
今年は雨が少なくてキノコ類は不作なんですって。
「松茸はやれんから、ミカンでも食べて頑張り」
とミカンをひと房
喉を潤して、再び出発
峠抜けた
香川県の山はとても特徴的。
平坦な土地に三角▲のお山がとても多いのです
岡山県側はそうでもないので、とても不思議な感じ。
さて豊島の南側「甲生(こう)」という地域に到着。
「遠い記憶」という作品です。
真ん中のドームになっている部分から進みます。
古い窓や障子で出来ています。
なるほど…
ちなみに拝観料300円です。
島の南側をサイクリング。
オリーブ園を次々と通り過ぎて、再び山越え豊島美術館を目指します
いやはや電動自転車ってスゴイ
坂道もなんのその
ヒャッハ~~~
坂道を下ると
豊島美術館
地中に埋まったドームの大きい方が美術館。小さい方がショップ。
人が歩いているのが見えますか
その道…土手の上に小さなテーブルと座布団がおいてあります。
土手から
鳶と同じ目線で、瀬戸内海を眺める。こちら岡山側。
香川県側の写真と比べると三角▲のお山は少ないでしょう
豊島の棚田。セイタカアワダチソウが黄色く映えています
お天気が良くてサイコー
9:30に豊島に着いて、16:05の船で帰路
お目当てのレストランにも2箇所しっかり寄ってアートポイントも幾つか寄って
充実の一日でした
ちょうど豊島では「秋のパン祭り」とやらが開催されていました。
スタンプ集めると「白い●●」的なものをくださるそうです(笑)
豊島に来て思ったこと。
皆、人懐っこい(笑)
最初のおじちゃんおばちゃん以外にも
「おねえちゃん、乗せってて~」とか
あ、でもあの方達も、あの時のおねえさんも観光客だったな。
島の雰囲気がそうさせるのかもしれませんね
■豊島アート作品点在位置
来年3月20日から開催される「瀬戸内国際芸術祭2016」
その作品観賞パスポートの前売り券が昨日10月9日から
販売開始となりました
このパスポートは瀬戸内国際芸術祭2016の作品を鑑賞できる
お得なチケット
春・夏・秋の3シーズン、約200の芸術作品を楽しめます
当日券が一般5,000円、高校生3,500円のところ、
前売券は一般4,000円、高校生2,500円とかなりお得
全国のコンビニエンスストア、JTB店頭などでご購入いただけます
前売券は3月19日までの販売になりますので
お早めにお買い求めくださいね
2016年は瀬戸内国際芸術祭を楽しみましょう
クーポンコード、パスワードを控えたら、
ご予約はこちら
http://olivean.com/dp/rurubu/index.html
小豆島に来てからの観光はオリビアンに お・ま・か・せ♪
「観光ぐるっと小豆島」運行中!!
Twitterフォロワー&Facebook購読者募集中!
「フォロー」&「いいね!」よろしくお願いします
瀬戸内国際芸術祭でも人気の島「豊島」
ここで人気のスポットが【豊島美術館】です。
…といっても鑑賞できるのは実は1点のみ
水滴のような形で、柱の無いドームのような建物。
この建物が美術館と一体化した作品になっているんです。
美術館の床にはたくさんの水滴が湧き出てきて、建物に空いた
2ヵ所の大きな穴から風が吹き抜けると、その水滴がコロコロと
床を転がり、大きな水たまりへと変化していくんです
写真撮影不可のため、お見せできないのが残念
ほんとにきれいな光景で、ついつい床に座り込んで見とれてしまいます
何も考えず無心になれる時間…贅沢な時間ですね
その他、カフェ&レストランの「島キッチン」もおすすめ
豊島に住むお母さん達の豊島の豊かな食材を使ったお食事が
食べられますよ~
豊島は小豆島から船で行くことができます
訪れてみてくださいね
クーポンコード、パスワードを控えたら、
ご予約はこちら
http://olivean.com/dp/rurubu/index.html
小豆島に来てからの二次交通はオリビアンに お・ま・か・せ
「観光!ぐるっと小豆島」運行中!
Twitterフォロワー&Facebook購読者募集中!
「フォロー」&「いいね!」よろしくお願いします