小豆島では10月11日を皮切りに、
毎日各地区で秋祭りが開催されます
各八幡神社の例大祭に太鼓台が奉納されるのです
地区ごとに個性があり、違いを見比べるのも楽しみの一つ
太鼓台や見せ場、法被なども違いますよ~
200年以上伝わる島の伝統行事
赤い布団太鼓が技を競い合う、勇壮な小豆島の秋祭りを
是非ご覧になり、熱~い声援を送ってください
掛声は「えい!しゃしゃげ~!」
【秋祭り太鼓台奉納】
10月11日(日) 葺田八幡神社(福田地区)
10月13日(火) 伊喜末八幡神社(四海地区)
10月14日(水) 土庄八幡神社(土庄地区)
10月15日(木) 富丘八幡神社(渕崎地区)
10月15日(木) 内海八幡神社(内海地区)
10月16日(金) 池田亀山八幡宮(池田地区)
10月18日(日) 家浦八幡神社(家浦地区)
10月21日(水) 唐櫃八幡神社(唐櫃地区)
関東近郊の方必見!
ふるさとプレミアムクーポンお見逃しなく!
クーポンコード、パスワードを控えたら、
ご予約はこちら
http://olivean.com/dp/rurubu/index.html
小豆島に来てからの観光はオリビアンに お・ま・か・せ♪
「観光ぐるっと小豆島」運行中!!
Twitterフォロワー&Facebook購読者募集中!
「フォロー」&「いいね!」よろしくお願いします
小豆島のアイドル「オリーブしまちゃん」で~~~す
ゆるキャラグランプリにて奮闘中
リゾートホテルオリビアン小豆島の支配人も「しまちゃん」だから
応援してくれてます
どうぞよろしくお願いいたします m(_)m
http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00000592
クーポンコード、パスワードを控えたら、
ご予約はこちら
http://olivean.com/dp/rurubu/index.html
小豆島に来てからの観光はオリビアンに お・ま・か・せ
「観光!ぐるっと小豆島」運行中!
Twitterフォロワー&Facebook購読者募集中!
「フォロー」&「いいね!」よろしくお願いします
ホテルのお部屋から横向きのお姿を見せてくださっている白い観音様。
正面から拝見すると…こんな感じ。
小豆島大観音(別名 しあわせ観音)は高さ約70メートル。
空に向かって高くそびえる観音様です。
フランスで開かれた「アークARCプラス+国際作品コンテスト」で
第一位を獲得した名実共に世界一美しい観音様でもあります。
スリランカより頂いたお釈迦様の歯の分骨がおまつりされています。
そう、正式名を佛歯寺。由緒正しいお寺さんなのです。
中にはエレベーターもあるので、釈迦殿(展望室)まで上がることもでき、
島の風景や瀬戸内海を見渡すことができます
ところで観音様はどちらに向かって佇んでいらっしゃるか解りますか
観音様は、南東の方向…そう弘法大師が開いた
日本を代表する真言密教の聖地、
高野山の方向を向いていらっしゃるんです
小豆島は真言宗お遍路八十八ヶ所霊場が築かれている地。
弘法大師さんが修行を積んだ地。そういうことなんですね~
ホテルから約5分ととっても近場で、護摩祈祷や写経体験、瞑想体験、
音楽説法などいろんなの体験もできますので、
雨の日にもおすすめのスポットです
【小豆島大観音】
営業時間 8:30~17:00
定休日 年中無休
参拝料 中学生以上500円、小学生200円
※護摩祈祷、各種体験は別途
お問い合せ 0879-64-6888
クーポンコード、パスワードを控えたら、
ご予約はこちら
http://olivean.com/dp/rurubu/index.html
小豆島に来てからの二次交通はオリビアンに お・ま・か・せ
「観光!ぐるっと小豆島」運行中!
Twitterフォロワー&Facebook購読者募集中!
「フォロー」&「いいね!」よろしくお願いします
小豆島は、今でこそオリーブの島として名高いですが
その昔は対岸赤穂の「塩」と、交易船の持ち込む「大豆」で作られる
「醤油」作りが盛んな島でした。
最盛期には400件ほどあった醤油蔵も今では21件となっていますが
僅か周囲140kmの小さな島の中に21件です。
いかに盛んであったかが忍ばれます。
そして今なお残る醤油蔵のほとんどが、
小豆島の内海(うちのみ)という地区にあります。
その名も「醤(ひしお)の郷」
マルキン、ヤマサン、金両、正金(しょうきん)・・・
なかでも昔ながらの製法に拘り、
木桶で土壁の蔵で醤油麹菌と共に受け継がれてきた伝統を守る
「ヤマロク醤油」さんは度々テレビにも取り上げられ、
今では香港、シンガポール、ドイツなどに出荷するなど
グローバルに展開されています。
そのヤマロク醤油さんが、関口宏さんの特番で紹介されます。
BS朝日『関口宏の美しき日本の田舎』
日時:8月24日(月) 夜9時~11時
その他、肥土山農村歌舞伎のお話もあるみたいです
ぜひ明後日夜9時ご覧くださいね
こちらの醤油ぷりん、オススメです
黒豆を煮たシロップが味わいを深めているんです
ふるさと旅行券を見逃すな!
クーポンコード、パスワードを控えたら、
ご予約はこちら
http://olivean.com/dp/rurubu/index.html