オリビアン小豆島 夕陽ヶ丘ホテル公式ブログ

スタッフブログ
Staff Blog

ひな祭り2017年2月23日

春一番に始まって、春二番。三番までやってくるそうで。

当然小豆島にも春風がやってきていて、
彼岸桜(舘山桜)や梅、ミモザが咲き始まっています

ただ、昨日はジョウコウジザクラはまだ咲いてなかった

さてさてオリビアンのロビー飾りですが4基のひな人形を飾っております。

オリビアン小豆島ひな祭り|イベント


これらは全てスタッフやお客様からの寄付。

オリビアン小豆島ひな祭り|イベント

香川県伝統工芸「手鞠」も幾つか天井から吊るしております。
姉妹ホテルのエピナール那須の数には及びませんが、それでも4基もあると
なかなか

オリビアン小豆島ひな祭り|イベント  

おひな様は3月5日まで飾っております。

ぜひ見に来てくださいね

小豆島そうめんシンポジウム2016年10月16日

11月3日小豆島で「そうめんシンポジウム!~瀬戸内海・海の道 そうめんロードをたどる」が開催されます。

小豆島そうめんシンポジウム小豆島そうめんシンポジウム

その皮切りに、小豆島では「手延べそうめんウィーク」を開催っ
小豆島土庄町のホテルやレストランで「小豆島手延べそうめん」を使ったお料理を提供したり、
フェリー(土庄港と大部港)の中の売店でいつものおうどんの代わりに(いや両方かも)
お素麺を販売したり、
高松港フェリーターミナルでは素麺の歴史を知っていただく「
そうめん歴史年表」を掲示したりするのです。

これも瀬戸内国際芸術祭に端を発したイベントの一つ。
瀬戸内国際芸術祭のテーマの一つに「食」も含まれているから。

 

小豆島のお土産といえば オリーブ・醤油・そうめん。
かつて小豆島では各家庭でも素麺を作っていたそうです。
そして今でも大小さまざまのお素麺屋さんがあります。
奈良の「三輪そうめん」、兵庫の「揖保の糸」と並ぶ、小豆島の「島の光」。
(最近では九州島原そうめんが台頭してきていて、日本四大素麺産地と言われているそう)
 小豆島そうめんシンポジウム

小豆島のお素麺はごま油で伸ばすから酸化しにくい。
ということは胃もたれしにくいんです。
そして細いのにコシもあるんですよね~。
ワタシ小豆島に来てから、そうめんを見直したクチです

 

ところで皆さん、そうめんに付いている帯ってなんだかご存知ですか?
コレ、素麺の格付け。

ピンクやみどりのお素麺は、それぞれの色帯が付いていたりするのですが、
中には黒い帯や金帯が付いてるものがあるんです。


例えば、甚助さんの「手延べそうめん小豆島」
機械では無く手で慎重に慎重に伸ばし、天日干し。
あ、因みに素麺のコシは伸ばしていくときにヨリを掛けるからなんですって。
そしてヨリを掛けるから、ここまで細く伸ばしていける。
小豆島そうめんシンポジウム

 

話が逸れました…。
金帯お素麺  甚助さんの「貴珀」

小豆島そうめんシンポジウム

小豆島そうめんシンポジウム

1分茹でて、差し水して、もう1分。
でもちょっと失敗気味でも(そうめんの茹で方にも失敗するワタシww
と~っても美味しいそうめんです


11月3日は 小豆島土庄公民館の駐車場へ 
日本四大お素麺のうち、三輪と小豆島と島原の素麺の食べ比べができます
12時~300食限定ということですから、皆様お早めにぃ。
もう一箇所、同日小豆島ふるさと村でも
10:00~200食限定で、お素麺のアレンジお料理がお接待されるんですって
こちらもお見逃しなく

オリビアン小豆島では毎日の朝食に小豆島のお素麺をお出ししています。
生卵をかけて、小豆島のお醤油で食べてみてくださいね~

 11月2日のご宿泊予約はこちら
http://www.jalan.net/yad307396/plan/?screenId=UWW1402&distCd=01&rootCd=04&stayYear=2016&stayMonth=11&stayDay=2&stayCount=1&roomCount=1&adultNum=2&roomCrack=200000&pageListNumYad=25_1_5&yadNo=307396&callbackHistFlg=1


皆様のご来島お待ち致しておりますっ



7/2 虫送りツアー空席あります♪2016年6月10日

小豆島の伝統行事『虫送り』が
7月1日に肥土山地区、7月2日に中山地区で行われます!
虫送りは【八日目の蝉】の中でも印象的なシーンだった
火手(ほて=松の松明)をかざしながら
夕暮れのあぜ道を歩き、稲に付く虫を追い払う
五穀豊穣を祈願した、小豆島の伝統行事です下向き矢印下向き矢印
中山千枚田虫送り
真っ暗の中、列をなした火手の光がゆらゆらと
揺らめきながら動いていく風景はとても幻想的目がハートダブルハート
オリビアンではこの虫送りのために
見学ツアーをご用意いたしましたバスダッシュ
小豆島の伝統行事をご覧いただくチャンスですよ~スマイルグッド
【中山千枚田虫送り 見学ツアー】
実施日 2016年7月2日(土)
時間 18:40ホテル出発~19:50ホテル戻り
料金 お1人様500円
人数 最大20名(※要予約)
人数に限りがございますので、ご予約はお早めにウィンク音符

ツアーがセットになった宿泊プランもご用意しておりますひらめき
ご予約はこちらから下向き矢印下向き矢印
【7月2日限定】映画「八日目の蝉」でも印象的だった小豆島の伝統行事「虫送り」を見に行こう!

一緒に中山地区の『虫送り』を見学しましょ~!!

 

7月2日虫送り~送迎あります2016年5月12日

虫送りは、約300年前から伝わる中山地区の伝統行事。
半夏生(夏至から11日目)の日に火手(ほて)と呼ばれる
竹の松明を田にかざしながら、畦道を歩き、害虫を退治して
豊作を願う行事です。
古くから伝わる田んぼの稲虫退治の行事。 夏至から数えて11日目半夏生。小豆島中山では半夏生から近い土曜日に行われる。 18時30分から、小豆島霊場第44番札所 湯舟山にて祈祷を行った後、 19時から出発して虫送りが始まる。 小豆島では肥土山地区でも行われ、こちらは半夏生の日に行う。

映画「八日目の蝉」でも「虫送り」は重要なシーンとして
扱われました。
「とーもせ、灯せ。」の声をかけながら、火手を持ち、
青々とした稲が育つ棚田の畦道を歩きます。
真っ暗の中、列をなした火手の光がゆらゆらと揺らめきなら
動いていく風景はとても幻想的
古くから伝わる田んぼの稲虫退治の行事。 夏至から数えて11日目半夏生。小豆島中山では半夏生から近い土曜日に行われる。 18時30分から、小豆島霊場第44番札所 湯舟山にて祈祷を行った後、 19時から出発して虫送りが始まる。 小豆島では肥土山地区でも行われ、こちらは半夏生の日に行う。

そんな虫送りを見に行ってみませんか
オリビアンでは松明行列が見れる時間に合わせて
バスツアーを企画しちゃいました

■中山千枚田 虫送り見学ツアー
実施日 2016年7月2日(土)
時間  18:40ホテル出発→19:00中山・・19:30出発→19:50ホテル着
料金  お1人様 500円
人数  最大20名 ※要予約

お食事は基本的にホテル帰館後の20:00~となりますが
早めに食べたい!という方は17:30~でお食事をお済ませのうえ
ご参加ください

ご予約お待ちしております☆☆

古くから伝わる田んぼの稲虫退治の行事。 夏至から数えて11日目半夏生。小豆島中山では半夏生から近い土曜日に行われる。 18時30分から、小豆島霊場第44番札所 湯舟山にて祈祷を行った後、 19時から出発して虫送りが始まる。 小豆島では肥土山地区でも行われ、こちらは半夏生の日に行う。


ミラクル!1日数分間だけ!晴れた日にだけ現れる「夏至観音」2016年5月6日

小豆島の八十八ヵ所霊場の1番札所・洞雲山では
6月初旬から7月中旬の夏至をはさんだ約50日間、
晴れた日にだけ姿を見ることができる観音様
「夏至観音」が岩肌に浮かびあがります

足もとからだんだんと姿を見せはじめ、
完全に観音様に見えるのは午後3時過ぎからのわずか数分

夏至観音.jpg

細長く日のあたっているところよく見てください。
観音様が片手をあげ、お祈り?お説法?してくださってるように見えませんか

洞雲山までは オリビアンから車で約50分

二十四の瞳映画村からも近くなので、もし時間が合えば
観光の合間にぜひご覧になってみてくださいね